こんにちは!AKI(@AKIHIRO_114 )です!
今回は私がテレアポ時代に実際に経験したテレアポの大変さ12選をご紹介致します。
就活・転職活動中の方はテレアポがどれくらい大変かをイメージして頂ければと思いますし経験したことのある方はいくつか共感して頂けると思います!
この記事の目次
コール数ノルマ又はアポノルマがきつい
1日最低180コールとかです。6時間でコールすることにナルト1時間30コール掛けなければなりません。
アポノルマもクリア出来ている人はほとんどいなかったです。
コンスタントに多数を獲得できるものではないのでキツイです。
使い回されたリストから掛け続ける
50人−60人いるアポイント部署で、昨日おとといと誰かが掛けた場所に掛けなければならないです。
呆れた対応をされる
使い回されたリストから電話をしないといけないので、「はぁそれ昨日も聞いたよ」などと呆れられます。
怒鳴られるよりはいいかもしれませんが。
無言のガチャ切りなどでメンタルがやられる
名乗ってる途中でガチャ切りされたり話している途中で平気でガチャ切りされます。
ガチャ切りを1日に何度もされるとかなりメンタルがやられます。
飲食店に19時までコールしないといけない
私のテレアポの対象が飲食店でして朝10時半から昼時除いて19時までコールをしていました。
17時以降に掛けてオーナーだけじゃなくアルバイトにすらブチギレられるのに18時以降になったらその何倍もブチギレられます。
ルールとノルマだからやらないといけない。結構きついですね。
飲食店オーナーは賢くない人が多い
まず、オーナーだからといって賢い人しかいないということはないです。
アポを取るのにそれなりに商材の説明や数字の話などをするのですが、理解してもらうのに時間がかかる方が多いです。
もちろんこちらも相手にわかるように伝えなければなりません。
が、しかしどんなに言い換えても例えても理解して頂けない方がいます。
かなり無駄な時間になります。
飲食店の地域によってはガラが悪くて高圧的な人が多い
ご自身の住んでいる県や街のガラのあまり良くない地域を思い浮かべてください。
その街の飲食店にかけると十中八九態度の悪い対応をされます。
アルバイトだろうと店長だろうとオーナーだろうと高圧的で無礼な態度です。
ガチャ切りなどは裏を返せば時短になりますし気にしなければいい話ですが、高圧的で無礼な態度だとこちらがイライラしてきます。
決裁権のない人間が出しゃばってくる
オーナーもしくは決裁権のある人と話してアポイントを取りたいんですね。
しかし決裁権のない人間が要件を聞きたがり理解できず、後日また電話し直すというやり取りを何度もしました。
決裁権のある人がいないなら素直にいないでいいのですが、すぐ話を聞きたがる人が出てきます。
無駄な時間なんですよね。
担当までたらい回しにされる
決裁権のない人間が出しゃばるもそうですが、担当が決まってなかったり担当がわからなかったりしてたらい回しにされます。
「要件はなんですか?」と聞かれ話すと「担当に変わります」とそれを3回くらい繰り返す事があります。
これもかなり無駄な時間になります。
社用の携帯を渡され毎回キーパッドで番号を打つ
社用のiPhoneまたは携帯を渡され毎回番号を打ってました。
いちいち下見て画面見るのはとても大変でした。
顔の見えない相手に抑揚をつける難しさ
顔の見えない相手に抑揚をつけて感情を表す難しさはあります。
一定以上のコミュニケーション能力が必要になります。
対面での営業とは違う難しさがあります。
コールとコールの間が少しでも空くと上司が煽ってくる
コールマシーンになれと言われますが、少しでも間が空くと物凄く上司が「かけろかけろ」と煽られます。
★★★
いかがでしたでしょうか。
今回は私がテレアポ時代に実際に経験したテレアポの大変さ12選をご紹介させて頂きました。
BtoBの部分もありましたが、結構どこも同じような感じです。
テレアポが好きな人も中にはいると思います。
これからテレアポにチャレンジする方は是非参考にしてみて下さい!
AKI
↓↓あなたへのオススメ記事↓↓
