こんにちは!AKI(@AKIHIRO_114 )です!
今回は【検証】ワーホリって『取り敢えず行けば何とかなる』って言うけど本当なのかをご紹介させて頂きます!
「何とかなるよー!」ってめちゃくちゃ無責任な言葉だと思うんですよね。根拠がないし何とかならなかったら責任取れるのかなって、思うくらいの無責任発言です。
ではなぜ、多くの方が「何とかなる」と言うのか。多数派か少数派かと言えば多数派の意見だとも感じています。
この「何とかなる」を徹底解剖していきます!
この記事の目次
結論から言うと
オーストラリアワーホリを1年経験しました。どちらかと言えば「何とかなる」を経験した側です。
ただ、僕としては「何とかなる」ではなく自分次第で『何とかできる!』です。
「何とかなる」を言える人の特徴①
1年間ワーホリを全う出来た人です!!
これに尽きます!1つ目のこれが全てと言っても過言ではないです!
ワーホリビザの期間である1年間を全う出来た多数の人は、「何とかなる」と言える思います。
しかし1年間全う出来た人は、少なからず1年間ワーホリを継続する努力をした人だけです!
ホームシックに打ち勝てるか
ほとんどの人が友達はおろか知り合いもいなく、言葉も通じづらい環境で新しい生活を始めていきます。
黙ってたら知り合いも増えていかないし、行動しないと何も得られないのがワーホリなんですよね。
1年間過ごせた方は、努力だと思っていないかもしれませんが、実際に友人が出来ず生活が楽しめず、辛くて辛くて帰国した人は沢山います。
「何とかなるよー」って気楽に言ってますけど、ちゃんと勇気を出して一歩踏み出せた人達だからこそ、充実したワーホリ生活を送れたと思います。
「何とかなる」を言える人の特徴②
日本人の全くいない職場で働けた人です!!
よくローカルジョブなんて言いますよね。ローカルジョブって定義があるのかはわからないですけど。
「大丈夫大丈夫!誰だってローカルで働けるよー!」って言いますけど、その裏にはみんな努力しているんですよね!
ローカルで仕事をゲットできる人には、行動が伴っているんですよね。「英語はできないけど仕事はできる」とか「受かるまで何十枚でも履歴書配った」とか。
その努力を当たり前と思うか辛いと思うかは人それぞれだとは思いますが。。。
努力をひけらかす人ってそんなにいないですからね、「誰だってローカルで働けるよー」なって言ってますけど、それは受け取り手が察してあげて下さい。
「何とかなる」を言える人の特徴③
外国人の友達が出来た人!!
ワーホリに来て外国人の友達が出来た人は、「全然友達できるよー」って言います!
確かに僕も外国人の友達は出来ました。
偶然か必然か、自分から話しかけて仲良くなった人もいれば、相手から話かてくれた時もあります。
ただ一つ言えるのは、同じ場所・同じコミュニティに居ただけでは友達の輪は広がらなかったでしょう。
「何とかなる」を言える人の特徴④
英語にそこまで自信のない人です!!
英語がペラペラの人がワーホリ行って「何とかなるよー」って言ってもなかなか説得力に欠けてしまう。
英語に自信がない人が、1年間過ごせて外国人の友達が出来て、ローカルで働けた人は「英語話せなくても何とかなるよー」って言えます!
だってその人たちが実際に体験した実話だからです!
迷っている人の背中を押してあげたいだけ
「ワーホリに興味がある」とか「行きたいけど英語話せないから不安」とかそういう人達にワーホリを通して過ごして来た人たちは
素直に背中を押してあげたくて「行けば何とかなる」って言ってるんですよね。
確かに無責任な発言に聞こえるかもしれないけど、「こんな僕たち、私たちでもワーホリ生活充実できましたよ!」って経験を持って伝えているんですよね!
最終決定はあなた!
行くのか行かないのか決めるのはあなた!
ブログやTwitterやInstagramなどで沢山の方たちが、ワーホリの情報を発信していますが、あくまでも情報なんですよね!
その情報を参考にするのはとても大事なことだと思いますし、沢山の情報を手に入れることが大切だと思います。
しかし、その情報を持って行くか行かないかを決めるのはあなた自身です!
「何とかなるっしょ」と思って行くのではなく、「自分なら何とか出来る!」と自信を持てることが大切です。
リタイアが悪いわけではない!
沢山リタイアした人を見てきました。
でもリタイアの選択が悪いとは全く思いません。
だってワーホリって経験しないとわからないですもんね!
でも挑戦した一歩を経験したのは大事なことだと思います!
合わせて読みたい
★★★
いかがでしょうか。
今回は【検証】ワーホリって『取り敢えず行けば何とかなる』って言うけど本当?をご紹介させて頂きました。
「何とかなる」は背中を押している言葉で、「何とか出来る」が近い意味だと思います。
根拠のない「何とかなる」はなかなか反感買いやすいかと思いますが、その人の実体験が根拠っていう風に捉えて貰えればいいのかなと思います!
AKI
↓↓あなたへのオススメ記事↓↓
