こんにちは!AKI(@AKIHIRO_114 )です!
今回は続かない人へブログ素人が100記事突破できたブログを続けるたった12の方法をご紹介致します。
つい先日私のブログ記事数が100記事を突破致しました。正直100記事達成するのに1年と2ヶ月くらいかかりました。
本気出し始めたのは初めてから1年経つくらいの時からでした。それまでの約1年間で書いた記事数は約20記事ほどです。
ただその間の1年間はブログを書くことよりも優先すべきこと(私の場合はワーホリ制度を利用して1年間海外生活を経験すること)があったので、あくまでも趣味と日記程度に書いていました。
優先すべきことが終わって(帰国後)からブログ記事作成に本腰を入れ始めました。
1年間他に優先すべきことがあっても記事を大量更新出来なくてもブログを辞めようと思うことはありませんでした。
もちろん私はこのブログサイトが初めてですし、学生時代も前略プロフィールやアメブロなどの無料ブログなどもやったことがありませんでした。
いわゆるブログ素人です。
そんなブログ素人がいかにしてブログ100記事突破までできたのかをお伝え致します。
この記事の目次
始めるきっかけは大切
ブログを続ける上で始めるきっかけは非常に大切になってきます。
私の場合は、ワーホリ制度を利用して海外に行くのに留学エージェントを利用せず、たくさんの方のブログや体験談を参考にさせて頂き自己プロデュースで海外生活を1年間過ごす事が出来ました。
いろんな方のブログを読ませて頂き助けてもらったり有益な情報を得る事が出来ました。なので私も困っている人や情報を求めている人の為に自分が経験したことや実際に困ったことやその解決策を発信することで、同じ立場になった人を助けられるようになりたいと思ったのでブログを始めました。
きっかけが人それぞれなのでどんな理由でもいいと思います。
・お金を稼ぎたい
・日記を書きたい
・困っている人を助けたい
・特技経験を自慢したい(例えば料理とか編み物とか)
・インフルエンサーになりたい
なんでもいいと思います。まず始める入り口としてブレない芯が大切です!
いろんな人のブログを見る
世の中にはブログを運営している人が沢山います。「こんなに沢山ブログ書いている人っているんだ!」と正直驚きました。
いろんな人のブログを見るとそれぞれ特化している内容が違くていろんな専門の人、いろんな角度からの見解など様々なブログがあります。
同じような題名でも書いている人が違うので、サイトの構成や背景、見易さ読みやすさが全然違います。
自分が書いている記事や専門にしていることを他の方がどのように書いていたりするのかを見ることは非常に勉強になります。
また、他の人のブログを見ることで「ブログでこんなこと出来るんだ!」「このタイトルいいな」とか「このカスタマイズどうやるんだろう」とか知らないことを沢山知る事が出来ます!
スタートラインに立つまで時間はかかる
まずそもそもですが、私はWordPressという言葉を知ったのはブログを始めた1年半ほど前です。聞いたことも見たこともないWordPressでブログを始めるという暴挙。右も左もわからなければ時間がかかるのは当たり前です。
「WordPressって何?」「なんでWordPressがいいの?」「他と何が違うの?」これらを経験者たちのブログから色々調べて全部は理解できなくても少しずつ理解して初めて行く。
『記事を書く』よりもまず先にくる難関。すぐに記事を書き始められず、スタート地点に立つまでに時間だけが奪われる不毛なやりとり。これらを乗り越えてやっと記事を書くという地点に立てるわけです。
1記事書くのに時間がかかるのは当たり前
初めてブログを書き始める人が、スラスラ文章を書けるわけないですよね。あまり本読まない人がそんな簡単に読みやすい文章を書く事が出来ますでしょうか。
始めた当初なんて1記事書くのに1日2日かかるのは仕方ないことだとです。
だって書いたことないんですもん。
何となくタイトル決めて何となく頭の中にある書きたいことを1文字ずつタイピングしていく。50文字書くのにだって相当な時間がかかるはずです。
書いては消して書いては消してを繰り返せば時間がかかっている割に全然進んでいない。
その間に集中力が続かなければ度々中断してしまいますし時間はあっという間に過ぎてしまいます。
それでいいんです!最初からできる人なんていません!ゆっくりでいいので1文字1文字自分が伝えたい文字を書いていく事が大切です!
毎日ブログの管理画面を立ち上げる
これは大事です!
書く事あってもなくてもとりあえず、管理画面を立ち上げてパソコンの前に座る。
この習慣をつける事がとても大切です。
私もパソコンを開かなかった日はほとんどないです。仕事や飲み会で記事を書けない日はもちろんあります。ただどんなに遅く帰ってきてもとりあえずパソコン開いて管理画面は見ます。
「今日何人くらいアクセスあったかな」とか「プラグインの更新あるかな」とか気にします。別に今見なくたってもちろんいいんですけど、毎日開くという習慣なので見てない時間が長ければ長いほどソワソワしますし気持ち悪いです。
理由はない。でも毎日パソコン開いて管理画面を見る習慣が大切です!
続けた人にしかわからないかもしれないので、ぜひ続けてください。
サイトをカスタマイズしたいという欲求は良いこと
もしあなたが5記事も書いていたらきっと「もっとデザインをこうしたい」「オシャレにしたい」「かっこよくしたい」「目次入れたい」「画像入れたい」などなど尽きる事なく欲求が出てきていると思います。
有名ブロガーさんたちは「もっと記事書け」とか「カスタマイズはもっと後で良い」ってよく言います。確かに記事を沢山書くことは大切ですしカスタマイズも今じゃなくていいとも思います。
しかし、自分のサイトをより良くしたいと思うのは当たり前ですよね!
自分の気が済むまで納得いくまでカスタマイズしちゃいましょう!
パソコンが得意な人がこうしたああしたいとなった場合、何でも出来てしまうかもしれません。でも出来る事が多い分、時間も相当かかりますよね。
ブログはおろかパソコンもそこまで詳しくない人でしたらやれる事なんて限られます。ああしたいこうしたいという欲求があって実際にやってみようとしても結局あれもこれも『出来ない』という事がわかるので諦めがつくんですよ!
『出来ない』と理解できるまでの時間はさほどかからないんです。
カスタマイズしてみたいのに有名ブロガーさんは記事書けって言ってるから書かなきゃって思って無理矢理書くよりも一旦やってみたカスタマイズをやってみて納得したらまた記事を書けばいいんです!
それの繰り返しです!
とは言え、出来たこともあるはずです。確実にサイトはグレードアップしているはずです!それって嬉しくないですか?
続けるモチベーションに繋がります!
自己満でいいんです!自分で自分を褒めましょう!
「なんか良い記事書けたな」「俺のサイト見やすくなったな」「500文字も書けちゃったよ」「10時間もパソコンの前に座ってやったぜ」「私文才あるかも」
馬鹿らしいかもしれませんがこれで良いんです!
自分で自分を褒めましょう!自己満でやっていかないと最初は続かないです!
自分で自分を褒める事によって楽しみながらブログを続ける事が出来るようになります。
ブログって子育てみたいなんですよ
すいません、私は独身子なしですが子育てに近いと思っています。もし犬猫のようなペットを飼ったことのある人はペットの飼育を思い浮かべて下さい。
【子育ての場合】
記事を書く=子供に知識を教える(語学や歩き方など)
アクセスが増える=幼稚園・学校で人気者になっていく
検索上位に表示される=学力テストや運動会で好成績を収める
【ペット飼育の場合】
記事を書く=ペットにおすわりやお手を教える
アクセスが増える=周りからチヤホヤされまくる
検索上位に表示される=ペットの競技大会で上位に入賞する
こんな感じなんですよね!可愛い可愛い我が子、可愛い可愛い愛犬愛猫。
自分の子供・ペットが立派に育っていきテストや大会で好成績を収める。自分のことのように嬉しいですよね!
グーグルアドセンスなどに申請してみる
お金の為に始めたわけじゃなくても続けるモチベーションを保つ為ならグーグルアドセンス やアマゾンアソシエイト などに登録申請してみるのを良いと思います。
一生懸命書いた記事は資産になりますし続ければ続けるほど価値が付いてきます!
1円にでもなればそれは嬉しいですよね!
0から1ってすごく大変なんですよ。なので1ができたら嬉しくなりますよね!また頑張ろうってもっと増えるように頑張ろうってなりますよね。
続けるモチベーションを維持する為に道具として利用しても良いと思います!
SNSを利用する!
私はTwitterをやっています。ブログを更新したらSNSでブログを更新しましたとツイートすれば1人2人は見てくれるかもしれません。
誰も見てくれないかもしれませんが、私はブログをやっています!とアピールする事が出来ますよね!
1人でも見てくれたらラッキーじゃないですか。それくらいで良いんですよ。有名人じゃないんですから高みばかり求めても仕方ありません。
Twitterをやっているとそこからブログのネタを拾ってくることも出来たりします!
ブログのネタに困った時、フォローしている人のツイートを見て「世の中こんな事があるんだ調べてみよう」って思ったり「そんな困った事があるんだ、改善策を記事にしよう」とかいくらでもネタに困りません。
SNS特にTwitterはおすすめです!
タイトル(テーマ)をたくさん考えておく
記事を書くのに時間がまだまだかかる方は、とりあえず思いついたタイトル(テーマ)を書き溜めておきましょう!
時間ができた時、集中できるときにまとめて記事をUPしちゃいましょう!
タイトル(テーマ)さえ思いつけば、肉付けはいくらでもできます!
記事1つ書いてまた次の記事って考えると「あれ?何について書こうと思ったんだっけ?」というような損失を防げます!
写真を撮り溜めしておこう
例えばどこか出かけたとき、普段行かないお店に行ったとき、珍しいものを見たときなどなんでも良いので写真を撮っておきましょう!
ネタに困ったときなど写真を見返して「この場所について記事書こう」とか「この店について記事書こう」というきっかけになります!
慣れてきたら闇雲に写真を撮るのではなく、記事にする場合どの写真が必要でどの角度から撮ったほうがいいかなどを考えてユーザー目線で撮ることをお勧めします。
★★★
いかがでしたでしょうか。
今回は【続かない人へ】ブログ素人が100記事突破できたブログを続けるたった12の方法をご紹介させて頂きました。
何も考えなくただ記事を書き続けるのは難しいですよね。
ただ、深く考えすぎず自分のペースで続けていけばいいと思います!
別に100記事書けたからどうだってわけじゃないので。
少なからずブログを続けたい方も一定数いらっしゃると思います。
昔1度やってみたけど続けられなくて辞めちゃった方もいるはずです。
そんな方に少しでも参考になれば幸いです!
AKI
↓↓あなたへのオススメ記事↓↓
