こんにちは!AKI(@AKIHIRO_114 )です!
今回は英語初級者の語学学校についてご紹介致します。
私も語学学校に行きました。
普通の人だとワーホリ先とかについてすぐ語学学校に入学すると思いますが、私はすぐには入学せずシドニーについて4ヶ月後に語学学校に入学しました!
理由は2つありまして、1つは私がエージェントを利用しないで自分でシドニーにワーホリに来ているので、不要な営業を受けず自分のやりたいプランでワーホリの計画を立てられたこと。(エージェントの必要性の記事はこちら)
もう一つは、英語が出来ないことが自分で分かっていて語学学校の下のクラスになると日本人同士で固まって英語を使わなくなると聞いていたので、少しシドニーの生活と英語に慣れてから語学学校に行こうと思ったからです。
実際に英語初級者が語学学校に行くとカオスな状態
タイトルでも書いている通り英語初級者が語学学校に行くとカオスな状態になります。
どういうことかというと、私も最初の週は下から2番目のクラスでした。そのあとすぐにクラスは昇級しました。
この下から2番目までのクラスはかなり無駄な時間です。
日本人以外にももちろんたくさん国の人がいます。多いところだとブラジル・コロンビア・韓国・タイこのあたりの人がシドニーの語学学校は多いと思います。
そして下から2番目までのクラスだと同じく英語初級者の人たちの集まりです。
海外の授業は先生が一方的に話してノートを取るとかそういうのはあまりなく、ほとんどが生徒同士のディスカッションがメインで授業が進んで行きます。
まさにこの英語初級者同士のディスカッションがカオスな空間です!
まず各国の英語の勉強具合が分からないので、日本人が当たり前に知っている英単語も全く知らないわけです。日本人が小学校で習った英単語すら知らない人も!
そして各国独特の発音。日本人の発音も良くないように各国独特の発音で聞き取りづらい部分が多いです。
この上記2点がカオスな空間を作り出します。
言葉を知らない子供がディスカッション出来ますか?出来ないですよね。同じなんですよ。言葉の知らないもの同士がディスカッションなんて出来ないんです。
日本人の方が頭良いとは思いません。国それぞれ英語の勉強率が違うので、お互い当たり前だと思っていることも当たり前じゃないんです。
さらに南米系の人は我が強いので、わからないことは積極的に先生に質問します。これがまた厄介なんです。
みんなが疑問になるところを質問しているのならまだしも簡単なことでも質問をして授業を何度も何度も止めます。
しかもスムーズに質問できないので、手繰り探り知ってる単語を絞り出し先生に伝えるので、一つの質問でも凄く長くなります。
つまりまとめると・・・
英語が話せない同士がディスカッションをし、英語が話せない人が積極的に英語で先生に単語と身振り手振りで長々と質問をする。
この空間こそまさにカオス!
行くかどうかはよく考えた方がいいです。
★★★
いかがでしたでしょうか。
今回は語学学校についてご紹介させて頂きました。
クラスが上がればスムーズな授業や会話も進んで行きます。
語学学校に行けば友達もできたりしますので、決して悪いところではないです!
行くタイミングや自分の学力を少しでも上げて語学学校に行くことをおすすめします!
AKI
↓↓あなたへのオススメ記事↓↓
